【 はじめに 】
紅茶や緑茶、ハーブティーなど、お茶はその種類も豊富で、世界中の方が様々な用途で楽しまれています。
その中でもティーバッグは、手軽に楽しむことができることから、皆さんも一度は試したことがあるのではないでしょうか。
今回はこのティーバッグから、「使用されている袋の素材」について紹介しましょう。
ティーバッグと言っても、その中には、茶葉の種類やカット、ハーブやスパイスなどの様々な種類があります。
そのためにブランドやメーカーは、それぞれのお茶が美味しく楽しめる袋の素材を選びながら商品が作られています。
「どうしてこのお茶のティーバッグは、この素材なの?」
「この素材は体や自然に優しいっていうのは、どういうこと?」
以上のような疑問を抱いたことのある方にこのコラムで疑問が解決出来たらとても嬉しいです。
✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
【 ティーバッグで使用されている袋の素材 】
♢ 紙製の素材 ♢

今ではティーバッグの袋の代名詞でもある、紙で作られた不織布のフィルター。
使用素材は、「こし紙」「麻」「無漂白パルプ」など様々で、安価で大量生産に向いているのでティーバッグの多くはこの素材が採用されています。
ただ中には、原材料費を抑えるためにプラスチック繊維も織り込んだ物を使用されていることもあり、気にされている方は注意をしないといけません。
今は、環境問題や安全安心を第一に考えているブランドが増えているので、気になる方はそのような物を一切使用していない天然素材だけのものを採用しているブランドのものを購入しましょう。
✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽
♢ 化学繊維の素材 ♢

ナイロンやポリエステルなどの化学繊維で作られたメッシュフィルター。
水分を含んでもピタッと貼り付くことなく、形状もキープできるのでピラミッド型のティーバッグでよく採用されています。
ただ素材が化学繊維ということもあり、今は厳しい食品衛生基準や技術の発展によって問題は軽減されていますが、気になる方は気をつけましょう。
✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽
♢ ソイロンなどの天然由来の新しい素材 ♢
植物のデンプンを原材に作られた天然由来素材のメッシュフィルター。
化学繊維の素材のメリットをそのままに、熱湯で溶け出す有害物質がなく、土に埋めても微生物に綺麗に分解されて焼却時も有害ガスを出さない地球環境にも優しい安心安全な素材です。そして、ソイロン製の素材自体に制菌性や防カビ性の特性を備わっているという優れものです。
こちらは、エンベロープ型やピラミット型など様々な形状でもよく採用されています。
※詳細については、ソイロンを作られている山中産業株式会社様のページをご覧ください。
https://yamanaka-sangyo.jp/support/soilon.html
✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
【 おわりに 】
最後まで読んでくれてありがとうございました。
このサイトでは、「お茶に対するコラム」「様々なブランドのお茶やお菓子」などを紹介しています。
もし良かったら他のページもご覧になってくださいね。
♢ たくさんのお茶のレビューを集めた紅茶箱 ♢

♢ 紅茶についての私のコラム手帳 ♢

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
*記事の執筆において、こちらの書籍を参考文献にしています。
【 Linda Gayland・著 磯淵 猛・監修
「 TEA BOOK – 完璧な一杯を淹れるためのテクニックを紹介-」 】
【 日本紅茶協会・編「 紅茶の大辞典」 】
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・
* りりぃの小さな部屋 *
わたしのお勧めの紅茶と海外から輸入されたお菓子たちを紹介♪
( HP )https://lilypetitroom.com/
( E-mail ) lily.du.reve@lilypetitroom.com
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・