【 はじめに 】
紅茶や緑茶、ハーブティーなど、お茶はその種類も豊富で、世界中の方が様々な用途で楽しまれています。
その中でもティーバッグは、手軽に楽しむことができることから、皆さんも一度は試したことがあるのではないでしょうか。
今回はこのティーバッグが「どのような形で始まったのか?」について紹介しましょう。
ものすごく画期的な発明のように思えるものでも、始まりは意外と思いもかけない所から始まったりするもの。
この話が、もし皆さんのご友人とお茶をする時の話の話題になれたらとても嬉しいです。
✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
【 ティーバッグは、偶然の産物だった…?! 】

ティーバッグの始まりは、1908年のアメリカはニューヨーク。
紅茶茶葉の貿易商を営んでいたトーマス・サリパンさんが、茶葉のサンプルをひも付きシルクの小袋に入れて取引先へ送った事がきっかけでした。
取引先の顧客は、その紅茶茶葉の入った小袋を見て「これは、新作の商品?」と勘違いをしてしまい袋のままポットに入れてお湯を注いでしまいました。
その紅茶がとても良い出来栄えで、その顧客は感動し、顧客のお客さんにも振る舞って大変好評だったそうです。
そして、その顧客は、トーマスさんのところへ発注する際はこのシルクの小袋に入った状態で茶葉を注文するようになりました。
これがティーバッグの始まりです。
それから多くの月日を経て、技術革新やライフワークの変化を超えて、今のティーバッグへと繋がっていきます。
✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
【 「ティーパック」と「 ティーバッグ」は、どちらが正解? 】

私も迷ってしまう「ティーパック(Tea pack)」と、「ティーバッグ(Tea bag)」のどちらの名称が正解なのか?
この問題は、実はどちらも正解。
ただ、多くのブランドでは、ティーバッグ(Tea bag)を採用しています。
そして、ティーパック(pack)を使われる時は、ティーバッグをまとめて入れられた袋やフルリーフの茶葉を入れた袋を示す時に多く使われています。
✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
【 おわりに 】
最後まで読んでくれてありがとうございました。
このサイトでは、「お茶に対するコラム」「様々なブランドのお茶やお菓子」などを紹介しています。
もし良かったら他のページもご覧になってくださいね。
♢ たくさんのお茶のレビューを集めた紅茶箱 ♢

♢ 紅茶についての私のコラム手帳 ♢

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽
*記事の執筆において、こちらの書籍を参考文献にしています。
【 Linda Gayland・著 磯淵 猛・監修
「 TEA BOOK – 完璧な一杯を淹れるためのテクニックを紹介-」 】
【 日本紅茶協会・編「 紅茶の大辞典」 】
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・
* りりぃの小さな部屋 *
わたしのお勧めの紅茶と海外から輸入されたお菓子たちを紹介♪
( HP )https://lilypetitroom.com/
( E-mail ) lily.du.reve@lilypetitroom.com
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・