*Tea Column*「 ティーバッグとその種類について」

Pocket

– Back to… – [ りりぃの紅茶箱 ] [ わたしのコラム手帳 ]
[ 紅茶、緑茶、、白茶、、、お茶の種類について ]

[ 紅茶における茶葉のグレードについて ]
[ お水や茶葉の量、そして抽出時間について ]
[ ティーバッグとその種類について ]
*To the English page… [ Please wait ]

2020/11/06 writing by “ S.Kamizaki ”

*記事の執筆において、こちらの書籍またはサイトページを参考文献にしています。
【 Linda Gayland・著 磯淵 猛・監修
「 TEA BOOK – 完璧な一杯を淹れるためのテクニックを紹介-」 】
【 日本紅茶協会・編「 紅茶の大辞典」 】
【 有限会社ダイハナ様「各種原料茶葉のティーバッグ加工、OEM加工」】

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽

+contents+

【 ティーバッグは、偶然の産物だった…?! 】

ティーバッグの始まりは、1908年のアメリカはニューヨーク…
紅茶茶葉の貿易商を営んでいたトーマス・サリパンさんが、
茶葉のサンプルを紐付きのシルクの小袋に入れて取引先へ送った事がきっかけでした。

その取引先の顧客は、その紅茶茶葉の入った小袋見て、
新作の商品だと勘違いをしたようで
その袋のままポットに入れ、お湯に注いで紅茶を作ってしまいます。
しかし、その紅茶がとても良い出来栄えで、
その顧客は感動して、お客さんにも大変好評だったそうです。
そして、その顧客は、トーマスさんのところへ発注する際は
このシルクの小袋に入った状態の茶葉を注文するようになりました。

これがティーバッグの始まりで、
それから多くの技術革新やライフワークの変化の波を超えて
今のティーバッグへと繋がっていきます。

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽

【 “ ティーパック ”と“ ティーバッグ ”は、どちらが正解? 】

私も時々迷う…
ティーパック(Tea pack)と、ティーバッグ(Tea bag)のどちらの名称が正解なのか?

この問題については、一応意味合い的にはどちらでも間違ってはいないです。
ただ多くのブランドはティーバッグ(Tea bag)を採用しているので
私はティーバッグで統一をしています。
そして、パック(pack)は、ティバッグをまとめて入れられた袋や、
フルリーフの茶葉を入れた袋を示す時に多く使われています。

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽

【 使用されている生地について 】
♢ 紙生地 ♢

ティーバッグといえば、この紙で作られているものが多く、安価で大量生産に向いた生地です。
このタイプは、漉紙や麻、無漂白パルプなどの様々な素材によって作られていて、
それ故に、少量のプラスチックを使ったものも多く、
環境問題や安全安心を第一に考えているブランドさんでは、
プラスチックを一切使っていない天然素材のものを使用しています。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽

♢ ナイロン生地 ♢

ナイロン製の化学繊維で作られたメッシュフィルター生地です。
水分を含んでもピタッと貼り付くことなく、
形状を維持することが出来ることから、ピラミッド型でよく活用されています。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽

♢ ソイロン生地 ♢

トウモロコシを原材料に作られた天然由来のメッシュフィルター生地です。
熱湯で溶け出す有害物質がなく、この生地事態に制菌性や防カビ性があって、
そして土に埋めても微生物に綺麗に分解され、燃焼時も有害ガスを出さない
地球環境にも優しい安心安全な素材です。
こちらは、エンベロープ型やピラミット型など様々な形状でも活用されています。

ただ、地球環境や安全安心に配慮しているオーガニック計のブランドでも
原材料がトウモロコシで遺伝子組み換え作物を使用している可能性がある為、
あえて食品安全が認められたポリエステル繊維を使用しているブランドもあります。

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽

【 形状について 】
♢ エンベロープ型 ♢

ティーバッグの多くが採用されている形状で、
ファニングスやダイスの細かくなったグレードの茶葉を
主に不織布で作られた筒状の袋に入れて、
それを半分に折っては両端を止めてはタグ紐をつけたタイプのティーバッグ。

この場合の袋は、細かな茶葉を外に出ないように包みながら、
成分だけが水の中に溶け出すようなフィルターの役割を持つように作られているので
この袋の中ではジャンピングをさせる事が出来ないですが、
ただ、茶葉が細かく、すぐに茶葉の繊維も解けて成分が溶け出していくので
茶葉をジャンピングさせる必要もなく、上下に動かしながら抽出しながら混ぜる事が出来、
簡単にすぐに紅茶を作る事ができます。
そしてタグ紐が付いているので、好みの状態になったらすぐに取り出す事もでき、
濃さを簡単に調節できます。

ただ安価で大量に作れる為、
ティーバッグのクオリティーもブランドやメーカーによって大きく異なります。

環境問題や安心安全の観点を持っているブランドは、
ティーバッグの素材にプラスチックや塩素系を一切使用せず、
ティーバッグとタグ紐をホチキスを使わずに、穴を開けては通して結んで閉じたりと
様々な工夫や配慮が施されています。

ただ2杯目を作る際に、留め口が解けて茶葉が外へ飛び出す事もあるので要注意。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽

♢ スクエア型 ♢

四角の袋にファニングスやダイスの細かくなったグレードの茶葉を入れて
四方をしっかり閉じられたタイプのティーバッグ。

エンベロープ型のようにタグ紐付きで簡単に紅茶を作れて、
お好みのタイミングで取り出す事が出来るタイプのものもあれば、
タグ紐なしで袋の口がしっかり閉じてあるので茶葉が外に出る心配がない事から、
大きめのティーポットやタンブラーでずっと入れたままに出来るタイプのものがあります。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽

♢ ラウンド型 ♢

丸型の袋にファニングスやダイズの細かくなったグレードの茶葉を入れて
しっかりと口が閉じられた、タグ紐の付いていないタイプのティーバッグ。

マグカップや大きなティーポット、タンブラーなどの
多めのお湯にずっと入れたままの状態で楽しむ時に適したタイプで、
平たくて広い袋になっているので、お湯を注いだ時に袋が膨らみ
その中で茶葉がジャンピングして紅茶の成分が全体的に広がっていきます。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽

♢ ピラミッド型 ♢

これまでの形状とは異なり、ピラミッド型の立体的な形状をしたティーバッグ。

このタイプは、どんなグレードの茶葉にも対応していて、
そして茶葉だけでなく、大きめの粒のドライフルーツやスパイスをブレンドされた
フレーバーティーなどの時に活用されていて、
お湯を注いだ時には、このピラミッドの中で茶葉がジャンピングをしながら葉を広げ
フルリーフで紅茶を入れているのと同じような感じで簡単に紅茶を作る事が出来ます。

このタイプにはタグ紐が付いてるものがほとんどで、
好みのタイミングで簡単に取り出す事もできます。

✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽・:..。o¢o。..:・✽

【 最後に… 】

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他にも様々なブランドのお茶やお菓子を紹介していますので、
良かったらご覧になってくださいね。

“ わたしのブログ全体の感想 ”や“ 優しい支援 ”、
“ 「紹介して欲しい」
「私からお勧めしたい」のお菓子や紅茶 ”など
もしありましたら、
下のページにて、残していただけると励みになります(#^.^#)✨
* メッセージやご支援など * 

†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†⌒*:;;:*⌒†

– Back to… – [ りりぃの紅茶箱 ] [ わたしのコラム手帳 ]
[ 紅茶、緑茶、、白茶、、、お茶の種類について ]

[ 紅茶における茶葉のグレードについて ]
[ お水や茶葉の量、そして抽出時間について ]
[ ティーバッグとその種類について ]

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・

 * りりぃの小さな部屋 *
わたしのお勧めの紅茶と海外から輸入されたお菓子たちを紹介♪
( HP )https://lilypetitroom.com/
( E-mail ) lily.du.reve@lilypetitroom.com

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。